-
製品カテゴリ
- I/O
- 規格品
- 基板対ケーブル
-
基板対基板/基板対FPC
便利な検索ツール 一覧種類別セレクトマップ
-
FPC/FFC
便利な検索ツール 一覧種類別セレクトマップ
- 高周波同軸コネクタ
- 光コネクタ
- モジュラージャック/プラグ
- 中継コネクタ
- カードコネクタ/ICソケット
- カードエッジコネクタ
- 自動車用コネクタ
- 電源用コネクタ
- 高速伝送対応コネクタ
- 防水コネクタ
-
用途・アプリケーション
- コンシューマ
-
スマートフォン&ウェアラブル
最近見たアプリケーションおすすめのアプリケーション
-
スマート家電
最近見たアプリケーションおすすめのアプリケーション
-
PC&タブレット
最近見たアプリケーションおすすめのアプリケーション
-
その他コンシューマ
最近見たアプリケーションおすすめのアプリケーション
- 自動車
-
自動運転車
最近見たアプリケーションおすすめのアプリケーション
-
車載用パワートレイン
最近見たアプリケーションおすすめのアプリケーション
-
車載用インフォテインメント
最近見たアプリケーションおすすめのアプリケーション
-
コネクテッドカー
最近見たアプリケーションおすすめのアプリケーション
-
車載ライティング
最近見たアプリケーションおすすめのアプリケーション
- 産機
-
スマートグリッド
最近見たアプリケーションおすすめのアプリケーション
-
ファクトリーオートメーション
最近見たアプリケーションおすすめのアプリケーション
-
ロボット
最近見たアプリケーションおすすめのアプリケーション
-
医療機器
最近見たアプリケーションおすすめのアプリケーション
-
テレコム/ネットワーク
最近見たアプリケーションおすすめのアプリケーション
-
データセンター
最近見たアプリケーションおすすめのアプリケーション
-
鉄道・建機
最近見たアプリケーションおすすめのアプリケーション
-
その他産業用機器
最近見たアプリケーションおすすめのアプリケーション
-
OA機器
最近見たアプリケーションおすすめのアプリケーション
コネクタとは?コネクタってどんな役割なの?どうやって選べばいいの?設計するときの注意点は?など、コネクターの専業メーカーとして80年以上の歴史を持つヒロセ電機が、コネクタにまつわる基本的なノウハウを「コネクタの基礎知識」として複数回に分けてご紹介します。
そもそも、コネクタの役割とは何でしょう?第1回目では、コネクタは何のために作られるようになったのか?という起源から、お話していきます。
また、コネクタには様々な用途がありますが、それらに共通して求められることについて、設計時の注意点にもつながるポイントを解説いたします。
第2回は「コネクタの接続キーポイント:ケーブル接続」について説明いたします。
ケーブル接続は大きく3種類の接続方法があり、古くからあるおなじみの「はんだ付け」、金属端子をつぶして加締める「圧着」、端子のスリットにケーブルの芯を押し込む「圧接」があります。それぞれの違いや特徴を見ていきましょう。
第3回目では、製造される製品の様々な部品が載る「基板実装」の工程についてご紹介します。コネクタの基板接続の中でも広く使われるディップはんだ付け(フローはんだ)、SMTはんだ付け(リフローはんだ、表面実装)についてご説明します。
コネクターには接続部分の部品の違いや材料による分類があり、それぞれ名前がついています。接続部を部材ごとに「シールドケーブル」、「FPC/FFC」、「同軸ケーブル」、「光ファイバー」をご紹介していきます。
【予告】その6)コネクタのご紹介:部品と種類、ロック方式
※随時追加予定です(WEB会員の方にメルマガで追加のお知らせをお送り)
コネクタの選定でカタログを見るとよく出てくる単語、用語をご紹介します。「外部インターフェイス」、「内部実装」、「ロック」それぞれ部品の種類や名称と意味をご説明いたします。