ホーム 環境責任

CSR

ヒロセ電機の環境保全やコンプライアンス等、企業の社会的責任をご案内します。

環境責任

1. はじめに

ヒロセ電機グループは、環境保全の活動を行い、環境保護及び生物多様性の保全に配慮した活動を推進しております。
また、環境にやさしい製品を販売することにより、企業活動と環境保護の両立をおこなっております。

2. 環境基本方針

環境基本方針

 英知をつなげる小さな会社、ヒロセ電機株式会社及びグループ企業は、世界に発展していくことの 基本的な経営課題の一つとして、地球環境の保護が重要であると認識し、環境保護及び生物多様性の保全に配慮した企業活動を推進していきます。

 当社の主製品コネクタは、着脱機能により、お客様の生産性向上、運び易さの向上等省エネルギーに貢献し、また電気自動車やLED 照明等、環境配慮製品に使用して頂いており、コネクタを販売することにより低炭素社会・環境保護及び生物多様性の保全に貢献して参ります。

 環境保護を推進していくうえで、環境マネジメントシステムに適合し有効な環境マネジメントを行うことは重要なことであると認識し、ヒロセ電機株式会社及びグループ企業は、国際規格ISO14001に適合し、下記環境保護活動を推進していきます。

1. 当社のおかれている状況・利害関係者のニーズ・当社の活動および製品が環境に与える影響を把握し、環境保護に対して取り組むべきところ、順守義務、環境保護活動を推進していくうえでのリスクと機会を特定し、計画・実施することにより、環境保護と汚染の予防を推進していきます。

2. 環境に関連する法規制・条例及び当社が同意する社外諸規則を順守いたします。

3. 当社の事業活動においては重点項目として以下の活動を推進していきます。

  • 環境に配慮した製品の設計・生産・販売
  • 資源の有効利用、業務の効率化、無駄の削減による省エネルギー化の推進
  • 金属屑、廃プラスチック等の産業廃棄物の削減と、分別によるリサイクル、リユースの推進

4. 環境保護・生物多様性保全に関する社内教育を行うと共に、協力会社取引先等への啓蒙・支援・協力要請を行っていきます。

5. 環境保護活動に対しより良い結果を得られるようにするため、環境マネジメントシステムの継続的な改善を行っていきます。

2023年5月18日
ヒロセ電機株式会社
社長

3. ISO14001

ヒロセ電機グループ(海外工場含む)では、ISO14001を取得しており、環境保護活動に取り組んでおります。

ISO14001の認定証は、下記のリンクよりご確認ください。
 ISO/マネジメントシステム認証書一覧

◆適用範囲

<ヒロセ電機株式会社>

サイト名 郵便番号 住所
本社 224-8540 神奈川県横浜市都筑区中川中央二丁目6番3号
五反田事務所 141-8587 東京都品川区大崎五丁目5番23号
菊名事業所 222-8566 横浜市港北区菊名七丁目3番13号
関西支店 532-0004  大阪府大阪市淀川区西宮原一丁目5番33号 (新大阪飯田ビル7F)
刈谷営業所 448-0025 愛知県刈谷市幸町二丁目7番12 (NOMURA BLDG 4F)
宇都宮営業所 321-0953 栃木県宇都宮市東宿郷三丁目1番1号 (中央宇都宮ビル6F)
広島営業所 732-0052 広島県広島市東区光町一丁目12番20号 (もみじ広島光町ビル4F)
福岡出張所 812-0016 福岡県福岡市博多区博多駅南一丁目8番6号 (第5ガーデンビル801号室)

<ヒロセ電機グループ会社>

サイト名 郵便番号 住所
東北ヒロセ電機 027-0202 岩手県宮古市赤前第2地割21番2
一関ヒロセ電機 021-0822 岩手県一関市東台14番36
郡山ヒロセ電機 963-1311 福島県郡山市上伊豆島一丁目19番

◆環境マネジメントシステムに含まれている製品・サービス及び活動

  • 上記、適用範囲に記載の組織の全ての製品及びサービス
    ヒロセ電機ホームページに掲載の製品・環境情報をはじめ、有償/無償、有形/無形を問わず、外部に提供するもの等
  • 上記、適用範囲に記載の組織の全ての活動
    製品開発、製造、販売、各サポート業務、請負業者による法令順守等

4. 環境活動

4-1.環境負荷低減に向けた取り組み

◆長期目標:2012年基準で毎年原単位平均1%削減し、2030年度末までに16.55%以上改善

【エネルギー使用量削減対策】

  • 昼休みの消灯、エレベータの2up2down使用禁止、トイレの節電等の啓発活動
  • 太陽光発電の導入促進
  • 照明のLED化

【温室効果ガス削減対策】

  • 上記、エネルギー使用量の削減
  • 物流ルートの見直し、現地調達、運搬車の見直し
  • グリーン電力の購入

【水使用量削減対策】

  • トイレの節水や自動水栓への切り替え
  • めっきラインの工程で使用した水を一部循環利用
  • 断面研磨する水をリサイクルし再利用

【紙使用量削減対策】

  • 両面印刷
  • 資料電子化

【廃棄物削減対策】

  • 廃棄物のリサイクル化
  • 金属スクラップの売却

4-2.コネクタの環境貢献

機能 利点 環境貢献
メンテナンス性 故障部分だけ交換できる 廃棄物の削減
コスト削減
拡張性 必要になった時に後から機器を追加できる 廃棄物の削減
コスト削減
電力使用量の減少
生産性 機器のユニットを並行して生産できる 生産効率の良化
電力使用量の減少
輸送性 大きな機器も分割して運ぶことができる 輸送エネルギーの減少
保管スペースの削減

4-3.コネクタの用途

  • ハイブリッドカー、電気自動車(排気ガスの低減、地球温暖化防止に貢献)
  • スマートフォン、パソコン(WEB会議により移動を省き低炭素社会に貢献)
  • 産業機器向け製品(製品の長寿命化により省資源に貢献)
  • LED等環境性能の良い製品(省エネに貢献)

4-4.環境法令順守の取り組み

  • ヒロセ電機グループは、ヒロセ電機及び各工場において適用される環境法規制等について届出等の書類提出漏れがないよう管理し、 法規制等の確実な順守のための取り組みを行っています。
  • 法的要求事項順守評価基準に従って、定期的に法規制順守状況及び法規制順守以外の要求事項について 順守状況を確認しています。また、「環境パトロール」を実施しており、日常の法規制等の順守状況をチェックし、監視を強化しています。
  • サプライヤー様に対しても、環境マネジメントシステムの構築・法令順守を要求し、状況を確認しています。

4-5.環境教育の取り組み

  • ヒロセ電機グループは、社員一人ひとりが、環境保全活動の重要性を理解し、個々の役割を自覚し活動するた めに、環境教育を実施しています。

4-6.環境目標と達成状況

  • ヒロセ電機グループは、毎年環境目標を定めて、環境負荷低減に努めており、毎年目標を達成しています。

4-7.社会貢献活動

  • ヒロセ電機グループは、会社近隣の清掃活動を定期的に実施しています。今後も清掃活動を継続 して行い、地域に貢献していきます。

4-8.ステークホルダーの皆様とのコミュニケーション

  • ヒロセ電機グループでは「英知をつなげる小さな会社」の理念のもと、ステークホルダーの皆さまの声を聞き、自社と社外の英知をつなぐことで新しい価値を共創し、企業価値の向上を目指します。

4-9.グリーン調達ガイドラインの制定

  • ヒロセグループでは、製品に環境負荷物質を「入れない」「混ぜない」「出さない」取り組みを進めています。環境負荷が少ない部品・原材料を優先して調達することを目的に「ヒロセ電機グループグリーン調達ガイドライン」を制定し、グリーン調達活動を推進しています。

4-10.その他の取り組み

【販売製品のリサイクル】

  • 分解しやすい製品設計
  • 樹脂材料の材料名表示推進

【ITによる環境負荷低減】

  • 伝票等の電子化
  • サーバの仮想化

【近隣住民の生活環境】

  • 大気、水質、騒音・振動等の定期点検による汚染の防止

【緊急事態】

  • 緊急事態を想定し、定期訓練を行い、手順の有効性確認 
    ※これまで、緊急事態・事故は発生しておりません

【生物多様性】

  • 従業員による生物多様性の行動宣言

【SDGs】

  • ISO14001の環境目標とSDGsとの関係を紐づけ、SDGsを意識した環境目標活動

5. 社会環境報告書

2024年度から「社会環境報告書」を「統合報告書」に統合いたします。
2024年度以降については、「統合報告書」をご覧ください。

統合報告書は、下記のリンクよりご確認ください。
統合報告書 - コネクタ メーカー HRS ヒロセ電機 (hirose.com)